風の記憶

the answer is blowin' in the wind

秋の雨に彼岸花

 

higanbana_r03_4579_l

 



彼岸入りの日、実家の畑の隅に今年もまた彼岸花が咲き出しました。
今は亡き母が生前に植えた彼岸花、あれから10年、毎年必ずこの時期に咲いてくれます。

「彼岸花」はヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で、ちょうど秋のお彼岸の頃に花を咲かせることに由来してこの名がつけられました。別名「曼珠沙華」はサンスクリット語(manjusaka)で天界に咲く花という意味で、おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ているそうです。



 

higanbana_r03_4524_l




higanbana_r03_4604_l


 

彼岸花はこれの他にもたくさんの別名がある花です。(各地にさまざまな呼び方があり1000以上もあるそうです)
お彼岸に咲くことや、土葬をモグラや野ネズミなどから守るため墓地などによく植えられることから、「死人花」「幽霊花」「地獄花」とか、毒があるため、「毒花」「痺れ花」とか、またその花の様子から、「天蓋花(てんがいばな)」「狐の松明」「狐のかんざし」「剃刀花(かみそりばな)」「捨子花(すてごばな)」、咲く頃に雷が多いので「雷花(かみなりばな)」などなど・・・。
さらには、花のある時期には葉がなく葉のある時期には花がないという特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれてもいるそうです。

 


higanbana_r03_4548_l




higanbana_r03_4542_l

 



人々から色々な呼び方をされて、忌み嫌われたり、ありがたがられたり、祭り上げられたり落とされたり・・・、でも彼岸花はそんな自分に貼られたレッテルなんか全く気にすることもなげに、秋の雨を合図に一斉にその美しさを誇るように咲いています。




higanbana_r03_4529_l





曼珠沙華 抱くほどとれど 母恋し      中村汀女

「不吉な花だと嫌う人もいるけど、花のせいじゃないのにねぇ。きれいなものはきれいなんだから、それでいいよ。」
静かに呟いた母の横顔が今でもよみがえります。




higanbana_r03_4596_l

 


higanbana_r03_4585_l

 



撮影地
山形県遊佐町庄泉

撮影DATE
Nikon  Z 6
Nikkor Z MC 105mm f/2.8 VR S

nicostop.nikon-image.com



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ

 
以前のブログです ↓ よろしかったらご覧下さい。

blog.goo.ne.jp