風の記憶

the answer is blowin' in the wind

タニウツギの咲く頃

f:id:torukin007:20210519151352j:plain


立夏に入り、平野では田んぼに稲の苗が次々と植えられていく頃、山里ではあちらこちらに薄紅色の可愛らしい花が咲き出します。
タニウツギ(谷空木)です。

北海道西部から東北、北陸、山陰と、日本海側のいわゆる雪国に自生する落葉性の低木で、谷や沢など湿気のある場所でよく見ることができます。




f:id:torukin007:20210519151645j:plain


撮影した遊佐町杉沢地区は鳥海山の南麓にある里山地区です。
地元庄内では「杉沢」と言えば鳥海山山伏神楽「杉沢比山」で有名です。国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
上の写真の真ん中あたりに黒々とした杉森がありますが、これは杉沢熊野神社境内になっており、毎年この境内で舞が行われます。
鎌倉時代から地域の住民が連綿と受け継ぎ、現在もほぼオリジナルの形で継承されているそうです。
そんな住民の皆さんも今は田植えで大忙しです。きれいな棚田です。



f:id:torukin007:20210519151422j:plain







f:id:torukin007:20210519152151j:plain







f:id:torukin007:20210519151407j:plain


タニウツギは低木で薄紅色のかわいい花なので庭木には良いのかな、と思ったのですが、実は地域によっては忌み嫌われていて庭木にはむかないそうです。
山の斜面などに群生すると、山の斜面が真っ赤に染められて山火事を連想させるため「火事花」と言われるとか、材木を葬儀の際に骨を拾う箸に利用したため「葬式花」とか言われているのが理由だとか、こんなに綺麗なのにかわいそうな気がしますね。




f:id:torukin007:20210519151601j:plain


山里では田んぼのあぜ道にもよく見かけます。
ちょっとしたアクセントになっていて、良いですよね。




f:id:torukin007:20210519151723j:plain



f:id:torukin007:20210519151741j:plain


タニウツギとは関係ない話ですが、田んぼのあぜ道は植物にとっては最適な環境のようです。
陽の光を全方位で受けることができて、水にも困りません。
農家の方は嫌がりますが、田んぼの縁取りがお花畑っていうのも見ている分には素敵ですよね。




f:id:torukin007:20210519152117j:plain





f:id:torukin007:20210519151335j:plain



やがて田植えも終わり、季節が初夏へと向かおうとしている頃、
雪国に自生するタニウツギはその美しい薄紅色を日に日に濃くし、里山を夏へと導くように咲くのです。



撮影地
山形県遊佐町杉沢

撮影DATE
Nikon  Z 6
Nikkor  Z  85mm f / 1.8  S

Nikkor  Z  24-70mm f / 4  S

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ

 

五月の風、逆さ鳥海

f:id:torukin007:20210512235114j:plain




五月になると田んぼに水が入ります。
水面が鏡のようになり鳥海山を映し出す光景。「逆さ鳥海」です。

桜の季節が終わると、トラクターで田んぼを耕し、水を入れ、代掻きをして、田植えが始まります。
稲が植えられる前のほんの一時だけ見られる光景です。

鳥海山と逆さ鳥海に包まれるように見える建物は、遊佐町立高瀬小学校。
遊佐町少子化の影響で、町内にある五つの小学校を一つに統合することが決まっていて、この素敵な光景もやがて見ることができなくなってしまいます。




f:id:torukin007:20210512235131j:plain




逆さ鳥海をバッチリ撮すには条件があります。
それは、風が無いこと
ところが、庄内は広大な平野でいつも風が吹いていますのでなかなかこの条件をクリアするのは難しいんです。この写真も、よく見ると若干水がさざだっています。
友人から聞いたところ、朝お日様が昇ってくる頃と夕方お日様が沈みかける頃に風がピタリと止む時間帯が多い、とのこと。太陽熱の関係なんでしょうかね?




f:id:torukin007:20210512235143j:plain



上の写真は、酒田市砂越地区から撮影しました。
鳥海山の姿が前の2枚とは違うのがわかると思いますが、鳥海山は意外にも変化に富んだ山で、その山姿を見るとどの辺から見ているかがわかるんです。もっとも、地元の人しかわからないと思いますが・・・。
あぜ道のタンポポの黄色がきれいでした。




f:id:torukin007:20210511112453j:plain


五月の風が好きです。
水の香り、土の薫り、草の薫り。  薫風
新緑も少しずつ色を濃くし、雪解けの白色を追いかけるように鳥海山の山裾を駆け上ってゆきます。

季節はすでに立夏の頃です。





撮影地
山形県遊佐町当山
山形県酒田市砂越

撮影DATE
Nikon  Z 6
Nikkor  Z  24-70mm f / 4  S

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ

 

菜の花

f:id:torukin007:20210508015529j:plain



「菜の花」は春の風物詩ですが、“なのはな”という植物があるわけではありません。
一般的に菜の花と呼ばれるものは、「油菜(アブラナ)」と「菜種(ナタネ)」があり、どちらも『アブラナ科』の植物です。
昔はこのアブラナとナタネ、花を楽しむのではなく、油を取るために栽培されたものですが、最近日本ではほとんど栽培されておらず、河原や畦道によく咲いているのは、実はセイヨウカラシナという植物なのだそうです。

春になり、この黄色い花が河川敷や田んぼの畦道にたくさん咲く様子を見かけると、思わず “ 菜の花畑に入り日薄れ~♪ ” などと唱歌「朧月夜」を口ずさんでしまいます。実は、この歌の作詞者である高野辰之さんがこの歌の詩を作る際にイメージしたのが、故郷長野県野沢温泉村の菜の花畑だそうですが、野沢温泉村野沢菜の産地で、菜の花畑はこの野沢菜の花畑だったそうです。野沢菜アブラナ科です。
アブラナ科で黄色い花を咲かせると「菜の花」、まあ、菜の花=菜っ葉の花、ですからそれでいいのかな、と思います。

庄内地方でも、本格的な春になると土手や河原や畦道にたくさんの黄色い花が咲き乱れます。
桜の花と同じ頃に咲き、そして桜が散った後も、躑躅(ツツジ)が鮮やかに花姿を競う頃まで、花リレーの走者としてきれいな黄色を風に与えて人々の心を癒やしてくれるのです。



f:id:torukin007:20210508015453j:plain





f:id:torukin007:20210508015518j:plain





f:id:torukin007:20210508015551j:plain





f:id:torukin007:20210508015539j:plain





f:id:torukin007:20210508015601j:plain





f:id:torukin007:20210508015506j:plain





f:id:torukin007:20210508015359j:plain

 


撮影地

山形県遊佐町

撮影DATE
NIKON Z 6
NIKKOR Z 85m / f 1.8 S


にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ